食の源流探訪
-
2017.05.31竹鶴政孝の信念生きる新作プレミアムジン・ウォッカカフェ蒸溜液が原料の香りと味わいの個性を引き出す
-
2015.09.11宣伝過剰?「万能薬」だった江戸時代のゴマ「あればあったでよい」食材、ゴマの不思議(前篇)
-
2015.08.28ちゃっちゃと切ることはできないザルの話変わるキッチン(第16回)〜水を切る
-
2015.07.31溶けゆく氷を使っていた大正・昭和の冷蔵庫変わるキッチン(第15回)~冷やす(後篇)
-
2015.07.24清少納言も賛美した夏の涼「氷」変わるキッチン(第14回)~冷やす(前編)
-
2015.06.19緑茶の流行に「永谷園」「山本山」の先人の契りありいつもそこにある「煎茶」の歴史と科学(前篇)
-
2014.03.14豚汁がまだ「おふくろの味」ではなかった時代ルーツは鹿児島の郷土料理?
-
2014.02.14パッと見は西洋風のチョココロネ、渦巻きの向こうに見えたのは饅頭だった
-
2013.12.13英米仏のいいとこ取りが生んだ日本式ショートケーキ洋菓子の定番はどこからやって来たのか
-
2013.11.08「空揚げ」か「唐揚げ」か、問題の根っこは深かったかつての定番は鶏肉にあらず
-
2013.10.11なぜ作られなくなったのか?堀越二郎が食べていた「シベリア」「風立ちぬ」効果で復活した「妙な」お菓子
-
2013.09.13“あん”と出合って完成した日本料理「天津飯」発想の起源は中華丼にあり?
-
2013.08.16「関西風」も「広島風」もルーツは東京だった!花柳界と切り離せないお好み焼きの黎明期
-
2013.06.14世界の飲み物になった日本発の乳酸菌飲料失敗の連続が生んだヨーグルトと似て非なる甘い飲み物
-
2013.05.10代用品と呼ばないで、今や定番品の「魚肉ソーセージ」
-
2013.04.12「天丼」の進化は屋台系とお座敷系の2系統“黒天丼”と“白天丼”はどちらが先に生まれたのか
-
2013.02.08体調不良の銀行家を喜ばせた「ドリア」西洋料理の巨匠が横浜で考案
-
2013.01.11「てんぷら×魚フライ」で誕生したエビフライ日本人のごちそうはやはり日本生まれ
-
2012.12.14中華料理でも和食でもない孤高の「ちゃんぽん」由来の説も様々なごちゃまぜ料理
-
2012.11.16洋食の姿をした日本料理?謎多き「クリームシチュー」の歴史